注;その1とあるように、めちゃ長々とバレエについて素人感覚満載の感想を垂れ流しまくってます^^;
興味のない方には全く面白くないかもしれませんが、それは私の文章力の無さが成せる技。。。
バレエの舞台は、表現者のエネルギーに満ち溢れた圧倒的な芸術です!
観ないと損です、人生的に。
興味のある人も無い人も読んで頂ければ幸いです。
で、本文です。
実はワタクシ、柄にもなくバレエが結構好きだったりします。
入りはバレエ漫画で、未だ知識は9分9厘漫画から(^^;)
特に山岸涼子と萩尾望都のお二方、めっちゃ好きです!(バレエ漫画以外も神です)
で、一度ライブで観たいな~と思いつつ。素人にはちょっと、腰が引けるというか敷居が高いというか・・
そんな私に、ついに来ました!バレエ観劇の絶好のチャンス!
身体のメンテナンスに通って下さってる方々が実は、平野区のバレエスクールで教えられている先生であること
が判明。しかも公演が近い、と。
キャシャーンがやらねば誰がやる!!・・・じゃなかった、ここで行かんといつ行くの!!
ということで図々しくもチケット頼んで行って来ました、初バレエ観劇☆彡
会場はNHKホールです。すごいなぁ(^.^)
演目はコッペリア。初演が1870年ですから、ロマンティックバレエの後期の作品ですかね。
私、スワニルダのバリエーションは知ってても全幕のストーリーは詳しく知らず。
ガラスの仮面でも出てきたけど(また漫画^^;)
ストーリはこんな。。。
舞台はポーランドのとある村。
偏屈者で村人とは交わろうとしないコッペリウス博士の家の二階バルコニーにはいつも本を読む美少女、コッペリアが座っています。
実はこのコッペリア、博士の作ったカラクリ人形。
そうとは知らない村の青年フランツがスワニルダという婚約者がいる身でありながら、この美しいコッペリアに恋心を抱くことから騒動が起こります。
フランツはコッペリアに会いたくて博士の留守宅に忍び込み、スワニルダは嫉妬心から無愛想なコッペリア(そらそうです、人形ですから)の正体を知りたくて博士の家に忍びこみ・・・
帰ってきた博士にフランツは、眠り薬入りのワインを飲まされます。
なぜか?
それは眠ったフランツの魂をコッペリア人形に移す儀式を行うためだったのです。
婚約者フランツを助けようとコッペリア人形に変装したスワニルダは・・・
どうなるフランツ!?そしてスワニルダは愛を取り戻せるのか?二人の未来は!?
待て!次号!!
と、まあ、基本はドタバタの喜劇要素満載の楽しい舞台なんです。、、、が!!
私は博士に感情移入しまくりで、全然笑えんかったんです~(-_-;)
というか、婚約までしておきながら、見目麗しいってだけで他の女に目がいくフランツよ。貴様ッ。
しかも人の留守宅に忍び込んでますから、この人!(まぁ、昔の農村なんで夜這い的な習慣はあったのかもしれませんが。。でも婚約者いますからねぇ。同情の余地ナシ。
スワニルダが娘の身で博士の家に簡単に入れたのは、落ちていた博士の家の鍵を偶然に拾ったから。(フランツは梯子。1度目は神父様に見付かって説教されとります。ホント、残念な男。)
博士が家の鍵を落としたのはなぜか?
なんと、出かける途中、酔っ払った村の青年達に囲まれてカバンを奪われ、中身をぶっちゃけられてしまうんです!(この時、鍵だけ拾い忘れる→スワニルダ拾う→シメシメ・・となる)
ならず者すぎるやろ、村の青年!
まさにオヤジ狩り(*_*;
そして、夜中に帰ってきたら村の娘に家を荒らされ、追っ払ったと思ったら今度は若い男がコッペリア恋しさに・・・そら魂抜いたろとも思うわ・・ってそれはアカンか。。いや、私は許すよ!博士!
いうまでもなく博士はピグマリオン症候群。
神話のピグマリオン同様、人形に命を吹き込み「人」として愛したいと願うようになります。
でも博士のもとにアフロディーテは現れちゃあくれません(悲)。自分でなんとかするしかない。
スワニルダが変装してるとは知らず、人間となった(と信じて)コッペリアにダンスを申し込む博士。
(この、人間になったコッペリアに、まず「ダンスを申し込む」ってとこが紳士じゃありませんか!!フランツはじめ、村の青年の所業との差!)
念願叶ってウキウキの博士。
人形のコッペリアに投げキッスの仕草をインプットするとか、ダンスしたがるとか、もうピュアすぎる!中2か!
純粋ゆえの人嫌い。不器用なまま大人になった博士。切ない。。。(T_T)
一転、スワニルダは自分が人形に変装していた事を明かし、裸のコッペリア人形を目覚めたフランツの前に叩きつけます。
お前が機嫌を取ろうと必死になってたのは、この人形だったんだよ!このバーカ!
・・・とは言わなかったと思いますが。(私なら言う(-_-;)
騙されたと知り、そして壊されたコッペリア人形を抱きしめて泣き崩れる博士・・・(泣)!
暗転。
いや、もうホントに涙出ました私(ToT)
この博士役の方、ほんとに上手い~
あんまり長いのでここで区切ります。
その②でも表現の素晴らしさ、感動について書くので、どうか引き続きお願いしますm(__)m
長文読んで下さった方、有難うございました!